メインコンテンツへスキップ

判定条件網羅(Decision Condition Coverage)の基礎と活用法

✨ はじめに

ソフトウェアテストにおいて、テストケースをどこまで作り込むべきかは大きなテーマです。特に条件分岐を含むプログラムでは、条件が複雑になるにつれて「テストが十分かどうか」を判断することが難しくなります。そこで役立つのが 網羅基準 であり、その一つが 判定条件網羅(Decision Condition Coverage, DCC) です。この記事では、その概要・歴史的背景・メリットと課題を整理します。


📜 歴史的背景と位置づけ

ソフトウェアテストにおける網羅基準

  • 初期のテストでは「すべての文を実行したか?」を確認する 命令網羅(Statement Coverage) が基本でした。

  • その後、「条件分岐がすべて実際に分かれるか?」という 判定網羅(Decision Coverage) が登場。

  • しかし、条件式が複雑化すると「if (A && B)」のように、判定全体がTrue/Falseになっても、内部の A や B が十分に検証されていない場合が出てきます。

  • これを補う形で 判定条件網羅 が考えられました。


🧩 判定条件網羅とは

定義

判定条件網羅(Decision Condition Coverage) は、以下を両立させる網羅基準です。

  1. 判定網羅(Decision Coverage): 各判定結果(True / False)を少なくとも1回実行する。

  2. 条件網羅(Condition Coverage): 判定式に含まれる各単純条件(A, B など)が True / False を少なくとも1回取る。

つまり、判定の結果個別の条件の評価結果 の両方をテストで網羅する基準です。


🔍 具体例で理解

例: if (A && B) then ...

  • 判定網羅だけの場合

    • (A=true, B=true) → 判定=True

    • (A=false, B=true) → 判定=False
      A=false, B=falseA=true, B=false を試さなくても判定結果は網羅される。

  • 条件網羅だけの場合

    • A=true, A=false を含むテスト

    • B=true, B=false を含むテスト
      → ただし、組み合わせ次第では判定の結果が同じだけに偏る可能性がある。

  • 判定条件網羅の場合

    • 判定(全体のTrue/False)と、A, B の個別のTrue/Falseをすべて1回以上カバー
      → 組み合わせ例:

      • (A=true, B=true) → 判定=True

      • (A=false, B=true) → 判定=False

      • (A=true, B=false) → 判定=False
        → この3ケースで判定網羅+条件網羅を両立できる。

判定条件網羅は「全組み合わせ網羅(MC/DCや条件判定組合せ網羅)」ほどは厳しくないが、判定網羅や条件網羅の弱点を補えるちょうど良い基準。


✅ メリット

  • 判定網羅よりも 条件ごとのテスト漏れを防げる

  • 条件網羅よりも 判定の動作を実際に確認できる

  • テストケース数が増えすぎない(全組合せ網羅に比べて効率的)。

  • 規格(DO-178Cなどの安全規格)で求められることもある。


⚠️ 課題と限界

  • 各条件の影響が独立して検証されるわけではない。

    • 例: A, B, C の3条件がある場合、判定条件網羅ではAやBの値がCに依存していても検出できない。

  • 複雑な論理式では、依然として テストケース不足 のリスクあり。

  • 高信頼性が求められる分野では MC/DC(修正条件判定網羅) など、さらに厳格な基準が使われる。

判定条件網羅を満たしたからといって、バグがすべて潰せるわけではない。特にセーフティクリティカル領域ではMC/DC以上が必要。


🚀 まとめ

  • 判定条件網羅は、判定網羅+条件網羅 を合わせたテスト基準。

  • 歴史的には、命令網羅 → 判定網羅 → 判定条件網羅 → MC/DC と発展してきた流れの中間地点にあたる。

  • 過不足の少ないテストを行うための現実的な選択肢であり、規模や重要度に応じて使い分けることが重要。