メインコンテンツへスキップ
高度な検索
検索語句
種類

完全一致
タグ検索
日付オプション
以降に更新
以前に更新
以降に更新
以前に作成

検索結果

66件見つかりました

MariaDB、PHPのクラッシュ防止のためのスワップ設定

BookStack トラブル対処

概要 BookStackを試すためにAWS Lightsailのミニマムの構成(512 MB RAM, 2 vCPUs, 20 GB SSD)でスタートしたところ、ブラウザが内部エラーの500を受け取って編集も閲覧もできない状況が頻発しました。原因はMariaDBがクラッシュした場合に常にLaravelが500を返すためですが、その原因の1つにメモリ不足が考えられるため、MariaDBが落ちたらDBを再起動する設定を追加することに加えてSWAP領域を確保することにしました。本記事はその方法を記載したものです。 ...

HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)

040_ネットワーク・通信 http

🌐 HTTPとは? HTTP(HyperText Transfer Protocol)は、Webブラウザとサーバが情報をやり取りするための通信ルールです。現在のインターネットにおいて、Webページの閲覧やAPI通信など、広範に使用されています。 HTTPは「ステートレス(Stateless)」なプロトコルです。一度の通信で接続は終了し、状態は保存されません。このため、セッション管理にはクッキーやトークンなどが使われます。 🔁 HTTPのリクエストとレスポンス リクエスト(Request) クライアント...

AIの歴史と進化 ~チューリングテストからChatGPTまで

310_生成AI

✨ はじめに このドキュメントは、人工知能(AI)の発展の歴史を、チューリングテストから現代のChatGPTまで、時代背景や技術進化を交えてたどるものです。 🤖 チューリングの夢と「知性」の問い(1940年代) 第二次世界大戦は、AIの原点に大きく関わっている。当時、イギリスではドイツ軍の暗号「エニグマ」の解読が急務だった。このとき活躍したのが数学者アラン・チューリングで、彼は解読専用の電気機械「ボンブ」を設計。このときの理論と技術が、のちのコンピュータとAIの出発点となる。 戦後の1950年、チューリ...

【Windows】scpを用いたubuntuサーバのファイルのダウンロード方法

100_Windows

以下は、WindowsからPowerShellを使ってLinux(Ubuntu)サーバのファイルをscpでダウンロードする手順書です。初心者でも分かりやすいように、前提条件から丁寧に解説します。 scp とはsecure copy(セキュア・コピー)の略でUNIXのcp(copy)コマンドに似た使い方をしながら、SSH(Secure Shell)を使って暗号化された通信でファイルをコピーできるコマンドです。 📦 前提条件 Windows PC に PowerShell が使えること(通常は標準で搭...

HTTPヘッダーの詳細

040_ネットワーク・通信 http

📬HTTPヘッダーの詳細 HTTPヘッダーは、リクエストやレスポンスに付けられる追加情報です。たとえば、どんな言語が好まれるか、どんなブラウザか、どれくらいのサイズのデータを扱うか、などの情報をやり取りします。 📤 リクエストヘッダー(クライアント→サーバ) 主なリクエストヘッダー一覧 ヘッダー名 説明 Host 接続先のホスト名(例: example.com) User-Agent ブラウザやアプリの情報(例: Chrome, curl) Acc...

APIの基本

040_ネットワーク・通信

🔌 APIとは? API(エーピーアイ)とは Application Programming Interface の略で、 アプリケーション同士が情報をやり取りするための「窓口」のような存在です。 🧩 APIが必要な理由 現代のソフトウェア開発では、すべての機能を1つのアプリ内で作るのではなく、 他のサービスと連携して効率化するのが主流です。 たとえば: 天気情報を取得する(→天気API) 支払いを行う(→決済API) ログインをGoogleアカウントで行う(→OAuth API) 🏗...

REST APIの基本

040_ネットワーク・通信 http

🔗 REST APIとは REST APIとは、HTTPをベースにした「リソース指向」のAPI設計スタイルです。Webサービス同士が、URLとHTTPメソッドを使ってシンプルに情報をやり取りするための設計原則として広く使われています。 🧪 RESTとは? RESTは「REpresentational State Transfer」の略。2000年にロイ・フィールディングが博士論文で提唱したアーキテクチャスタイルで、Webの設計原則を抽象化したものです。 RESTは「ルール」ではなく「思想」に近く、HTT...

Midnight Commander入門:Linuxで快適ファイル操作を実現するncursesファイラ

610_Midnight Commander

✨はじめに Linuxでファイル操作を快適に行いたいとき、「Midnight Commander (mc)」は非常に心強いツールです。DOS時代の名作ファイラ「FD」のような2画面構成で、キーボード操作が中心の高速で効率的なファイル管理が可能です。 このページでは、Midnight Commanderの導入方法から基本的な使い方、よく使うショートカットまで、初心者にもやさしく解説します。   🛠️Midnight Commanderとは? Midnight Commander(通称:mc)は、ター...

Midnight Commander 各メニューの解説

610_Midnight Commander

💡はじめに F9を押すと上部のメニューにフォーカスを移すことができます。本稿ではこのメニューについて解説します。ショートカットキーがメニューとともに表示されていますが特殊な書き方なので解説します。 ✅ 記号の意味まとめ 表記 読み方 実際に押すキー C-x Ctrl + x Ctrlキーを押しながらxキー M-! Meta + ! 通常は Altキー + Shift + 1(つまりAlt + !) C-x C-s Ctrl + x のあとに Ct...

Midnight Commander:TIPS

610_Midnight Commander

✨はじめに Midnight Commander(mc)は、Linuxのターミナル上で動作する高機能ファイラです。2ペイン構成やキーボード中心の高速操作が魅力ですが、初期状態では必ずしも使いやすいとは言えません。 このページでは、初心者から中級者までが**「より快適に」「より安全に」**使うために、最初に見直しておきたい設定を厳選して紹介します。GUI派だった人でもCUIファイラが手放せなくなるかもしれません。 ⚙️このページの目的 Midnight Commanderの初期設定を改善する ...

ディスク逼迫の対処について

BookStack トラブル対処

🌱 はじめに 本記事では、BookStackを使っているUbuntuサーバーで、ディスク容量が急に逼迫した際の調査・原因究明・対処までの流れをまとめます。df と du の差異、lsof を用いた調査方法、そして「削除済みだが解放されないファイル」の扱いについて実例とともに解説します。 📏 ディスク逼迫に気づいたきっかけ BookStackを使っているときに、df コマンドで / の使用量が 15G / 19G (78%) と表示されていました。しかし、Webアプリやデータベースの保存ディレクトリを調べて...

🐍 Pythonの歴史

050_歴史

■ 1980年代後半:構想の始まり 開発者:オランダ人プログラマ Guido van Rossum(グイド・ヴァンロッサム)。 背景:教育用言語「ABC」を改良したいと考えていた。 目標:シンプルで可読性の高い、かつ汎用的なスクリプト言語の実現。 ■ 1991年:Python 0.9.0 公開 場所:Usenetにてソースコードを初公開。 特徴: クラス、例外、関数、コアデータ型(list, dict, str)などをすでに実装。 ...

サイズ確認

010_yasumu

大見出し 中見出し 小見出し 極小見出し 段落 引用 コールアウト タイトル  

BookStackの見出しサイズを調整する

BookStack カスタマイズ

🌟 はじめに BookStackはデフォルトで見出しのサイズが大きく、ノートやドキュメント用途では冗長に感じることがあります。特にタイトル(h1)や大見出し(h2)が大きすぎると、読みにくさや視認性の低下につながります。 この手順では、BookStack全体の見出しサイズを調整して、よりコンパクトで実用的な表示にする方法を紹介します。 🛠 ステップ1:.envファイルの編集 まず、BookStackのHTML <head> にCSSを挿入できるようにするため、環境設定ファイルを編集します。 サ...

BookStackのロールとアセット権限の基本

BookStack カスタマイズ

📝 はじめに 本記事では、BookStackの「ロール」(Admin / Editor / Public / Viewer)についての違いや役割を明確にし、それぞれに適した「アセット権限」の設定方法についても解説します。ロール設定はユーザーの操作範囲を制御するもので、チーム運用や公開用ノート運営において非常に重要な要素です。 👥 ロールの種類とその意味 👑 Admin(管理者) 全権限保有者 システム設定・ロール管理・ユーザー管理も含めたすべての操作が可能 通常、運営者や開発...

MQTT

040_ネットワーク・通信

🧭 MQTTとは? MQTTは、軽量で省リソースな通信プロトコルです。IoT(モノのインターネット)機器間のリアルタイム通信に適しており、主に低帯域・高遅延・不安定なネットワーク環境を想定して設計されています。 🔗 通信モデル(パブリッシュ/サブスクライブ) MQTTは「Pub/Subモデル」を採用しています。 Publisher(発行者):トピックにメッセージを送信 Subscriber(購読者):特定のトピックを購読し、メッセージを受信 Broker(仲介者):Publi...

Mosquittoについて

Mosquitto

🧭 はじめに この記事では、MQTT(Message Queuing Telemetry Transport)の代表的なブローカー「Mosquitto」について詳しく解説します。MQTTはIoT(モノのインターネット)に特化した軽量な通信プロトコルで、Mosquittoはその中でも特に広く使われているブローカーです。この記事を通じて、Mosquittoの基本的な仕組みから実際の利用法、セキュリティ設定、運用上のポイントまでを体系的に理解できます。 MQTTについてはMQTTで説明しています。 🦟Mosqu...

Hugging Faceの定番AIモデルと最新注目モデル

アラカルト

✨ 自然言語処理(NLP)モデル 🧠 BERT(バート) Googleが2018年に公開した自然言語モデルで、文章中のマスクされた単語を予測したり、文と文のつながりを判定するよう事前学習された双方向Transformerモデルです。文の前後の文脈を考慮できるため、質問応答や文章分類、感情分析など様々なNLPタスクに高い精度で対応できます。GPT-4のような超大型モデルと比べて軽量(エンコーダ専用)で扱いやすく、ノートPC上でもファインチューニング可能な手軽さも利点です。事前学習済みのモデルが多数公開されており、...

Hugging Faceの定番AIモデルと最新注目モデル

アラカルト

✨ 自然言語処理(NLP)モデル 🧠 BERT(バート) Googleが2018年に公開した自然言語モデルで、文章中のマスクされた単語を予測したり、文と文のつながりを判定するよう事前学習された双方向Transformerモデルです。 文の前後の文脈を考慮できるため、質問応答や文章分類、感情分析など様々なNLPタスクに高い精度で対応できます。GPT-4のような超大型モデルと比べて軽量(エンコーダ専用)で扱いやすく、ノートPC上でもファインチューニング可能な手軽さも利点です。 事前学習済みのモデルが多数公開されており、...

Gradio(グラディオ)について

310_gradio

🌐 はじめに Gradio(グラディオ)は、機械学習モデルやPython関数を手軽にWebアプリとして公開できるライブラリです。コード数行でインタラクティブなUIを生成し、ローカルやオンラインで即座に共有できる点から、デモ開発・教育・PoCにおいて広く使われています。 この記事では、Gradioがどのような背景で登場し、どんな機能を持ち、どんな場面で力を発揮するのかを詳しく見ていきます。 🛠 Gradioが生まれた背景 🎯「モデルは作った、でも見せ方がない」問題 従来、機械学習モデルを作っても、それを...