メインコンテンツへスキップ

IPv6とIPアドレス枯渇問題

🌐はじめに:IPアドレスと枯渇問題

✅ IPアドレスとは

インターネット上の住所。全ての機器(PC、スマホ、サーバなど)が通信するために必要。


💣IPv4が抱えた限界

🔢 IPv4のアドレス数

  • IPv4は32ビット → 2³² ≒ 43億個

  • 一見多そうだが、以下の理由で実際は足りない:

😢 アドレス消費の例

  • 企業・大学が早期に大量確保していた(クラスA: 1600万個単位)

  • 一部は予約済み(プライベートアドレス、マルチキャストなど)

  • IoT、スマホ、クラウドなどで機器の数が爆発的増加

現在、新しいIPv4アドレスは世界的に枯渇状態。既存のアドレスの再利用・転売が行われている状況。


🌱IPv6の登場:桁違いの余裕

🔢 IPv6のアドレス数

  • 128ビット → 2¹²⁸ ≒ 340澗(がん)個

    • 宇宙にある砂粒より多いと言われる数

一人ひとりが地球上の全生物にIPアドレスを割り振っても、まだ余るレベルの数


🔓なぜIPv6ならNATが不要なの?

✅ NATはそもそも「IPアドレス不足」の解決策

  • IPv6ではグローバルIPを機器ごとに1つ割り当てられる

  • NATで複雑な変換やポート管理をしなくても済む

  • 結果として:

    • P2P通信が容易になる

    • セキュリティや通信の透明性が向上

    • ポートフォワーディングやUPnPの手間が減る


✨IPv6での通信の理想像

項目 IPv4(+NAT) IPv6
IPアドレス 機器単位にない(共有) 各機器にユニークなグローバルIP
NAT 必須 不要
直接通信(P2P) 困難(ホールパンチなど必要) 容易
アドレス管理 面倒(再利用・ポート競合) シンプル

🧠とはいえ:IPv6時代でもNATが完全に消えるわけではない

  • 運用上の都合でNAT相当の技術(NAPT66など)を使うこともある

  • セキュリティ目的でIP非公開にしたいケースも

  • 多くの現場では**IPv4とIPv6の併用(デュアルスタック)**が継続中

IPv6の普及率は国やISPによってバラバラで、完全移行はまだ時間がかかる


🔚まとめ:IPv6がもたらす未来

IPv6は、「IPアドレスが足りないから苦肉の策でNATを使う」という根本問題を解決するインターネットの再設計です。
アドレスに余裕があることで、ネットワーク設計がシンプルになり、P2P通信やIoTの自由度が向上します。