040_ネットワーク・通信
OSIモデルの7階層、VPNとNATの違いなど
APIの基本
🔌 APIとは? API(エーピーアイ)とは Application Programming Interface の略で、 アプリケーション同士が情報をやり取りするための「窓口」のような存在で...
http
HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)
🌐 HTTPとは? HTTP(HyperText Transfer Protocol)は、Webブラウザとサーバが情報をやり取りするための通信ルールです。現在のインターネットにおいて、Webペ...
HTTPヘッダーの詳細
📬HTTPヘッダーの詳細 HTTPヘッダーは、リクエストやレスポンスに付けられる追加情報です。たとえば、どんな言語が好まれるか、どんなブラウザか、どれくらいのサイズのデータを扱うか、などの情報...
REST APIの基本
🔗 REST APIとは REST APIとは、HTTPをベースにした「リソース指向」のAPI設計スタイルです。Webサービス同士が、URLとHTTPメソッドを使ってシンプルに情報をやり取りす...
🌍HTTPの歴史:進化の背景とWeb高速化の嬉しさ
🧭はじめに Webを支える通信の基本、それがHTTP(HyperText Transfer Protocol)です。1990年代に誕生したこのプロトコルは、Webの発展とともに大きく進化してき...
MQTT
🧭 MQTTとは? MQTTは、軽量で省リソースな通信プロトコルです。IoT(モノのインターネット)機器間のリアルタイム通信に適しており、主に低帯域・高遅延・不安定なネットワーク環境を想定して...
MQTTを用いたアプリをPythonで実装する場合の推奨ライブラリ
🛰️ はじめに 本記事では、MQTT(Message Queuing Telemetry Transport) をPythonで使う際に、Subscriber(購読者)・Publisher(発...
gRPCについて
🚀はじめに 本記事では、gRPC(ジーアールピーシー)という通信プロトコルについて、その「背景(なぜ生まれたか)」と「嬉しさ(導入する利点)」、さらにRESTとの比較やサンプルコードまで、実用...
TCPとUDP
🌐はじめに この記事では、インターネット通信に欠かせない2つのプロトコル、UDPとTCPの違いを中心に解説します。 両者は同じ「トランスポート層」のプロトコルですが、目的も使われ方も異なりま...
QUICとUDP
🌐はじめに HTTPはWeb通信の中心を担うプロトコルです。その最新版であるHTTP/3では、なんとTCPではなくUDPを使うという大胆な変更がなされています。 この記事では、「なぜHTTP...
UDPホールパンチング
🕳️はじめに:UDPホールパンチングとは何か? UDPホールパンチングとは、NAT越しにある2台のクライアントが直接通信できるようにする技術です。 P2P通信(例:ビデオ通話、オンラインゲー...
NATとは?簡単まとめ
✅ 一言で言うと プライベートIP(ローカルIP)とグローバルIPをポート番号とセットで変換する仕組みです。 🔄 なぜNATが必要? IPv4アドレスが足りない! ...
IPv6とIPアドレス枯渇問題
🌐はじめに:IPアドレスと枯渇問題 ✅ IPアドレスとは インターネット上の住所。全ての機器(PC、スマホ、サーバなど)が通信するために必要。 💣IPv4が抱えた限界 🔢 IPv4の...
IPv6の構造
🌐はじめに IPv6は、従来のIPv4に代わる次世代のインターネットプロトコルです。そのアドレス構造も大きく進化しています。 本記事では、IPv4とIPv6のアドレス構造の違いを中心に、 ...