メインコンテンツへスキップ

ドライバやインストールに必要なmakeなどを取得する方法

Wi-Fiのネットワークアダプタが死んでいる場合は、以下のいずれかの方法で、一時的にネットワークに接続してドライバをインストールする準備をします。


【A】一時的に他のネット接続手段を使う

方法A-1:スマホのテザリングを使う(推奨)

  1. スマホのUSBテザリングをONにする。

  2. UbuntuにスマホをUSB接続。

  3. Ubuntuが自動で認識し、usb0 などでネットワーク接続される場合がある。

  4. 接続されたら sudo apt update を実行。


方法A-2:有線LANを使う(あれば)

USB-LAN変換アダプター(安価なものでOK)を使って一時的に有線接続すれば、その間に必要なパッケージをインストールできます。


【B】別マシンでパッケージをダウンロードして転送する

もしネットにつながる他のPCがあれば、そちらで必要なパッケージを取得してUSBなどでUbuntuマシンに持ち込む方法もあります。

手順(別PCがUbuntuの場合):

mkdir ~/debfiles
cd ~/debfiles
apt download build-essential dkms git linux-headers-$(uname -r)

これで .deb ファイルが揃うので、USBで対象マシンにコピーして

sudo dpkg -i *.deb

でインストールします。


【補足】

1.ドライバのビルドだけなら make だけでいける?

build-essentiallinux-headers-$(uname -r) は必須なので、やはり何らかの形で先に入れておく必要があります。

2. uname -r は具体的な名前に置き換えずにそのまま使う

$(uname -r) は「現在のカーネルのバージョン文字列を取得して、そこに置き換える」シェルの機能(コマンド置換)です。


例:

linux-headers-$(uname -r)

は、たとえばカーネルが 6.5.0-14-generic なら、次のように展開されます:

linux-headers-6.5.0-14-generic

注意点

  • ダウンロード先で uname -r を使うと、そのPCのカーネルに合ったパッケージが落ちてくるので、ターゲットPCと同じUbuntuバージョン・カーネルである必要があります。

  • 異なる場合は、ターゲットPCで uname -r を確認し、その結果をメモしておいて、ダウンロード時はそれを明示的に使います:

apt download linux-headers-6.5.0-14-generic